子育てを応援する皆さんへ
はぐはぐの樹では、主に南区内で子育て支援活動をされている団体や個人の方々を対象に、次のような取り組みを行っています。どんどん活用して、活動の更なる充実や課題の解決にお役立てください。





①子育て関係団体・施設のネットワーク
南区の子育て・子育て支援関係団体・施設間の交流・情報交換・連携のために、以下のようなネットワークがあり、はぐはぐの樹が事務局を担当しています。



それぞれの実施内容や参加条件等については、はぐはぐの樹サポートルームにお問い合わせください。
②物品・研修室等の貸し出し
「南区子育てもっとネット」「南区サークルネットワーク会」の参加団体の皆さんに下表のような貸し出し等を行っています。費用はかかりません。
1貸出一覧表
種類 | 期間・数 | 内容 | 利用方法など | |
絵本 本 紙芝居 |
2週間 1回5冊まで |
乳幼児の読み聞かせに適した絵本・紙芝居が揃っています。 また支援者向けの書籍もあります。 |
★はぐはぐの樹交流スペース開館中(火曜~土曜9時30分~4時)に直接お越しください。 ★貸し出しノートに、お名前・連絡先・所属などを記入していただきます。 ★予約・取り置きはできませんのでご了承ください。 | |
布おもちゃ シアター類 |
2週間 1回3点まで |
的当て、魚釣りなどのゲーム用の布おもちゃと、エプロンシアター・パネルシアターがあります。 ※リストは、表下にあるリンクからファイルをダウンロードしてご覧ください。 |
★貸出希望日の2か月前以降、はぐはぐの樹交流スペースに電話して予約し、その後、品物を取りに来てください。 ★貸し出しノートに、お名前・連絡先・所属などを記入していただきます。 ★希望が重なったときは日程や貸出期間を調整します。 | |
研修室 | 1時間単位で連続4時間まで 1か月に2回まで |
★はぐはぐの樹サポートルームにあります。 ★子育て支援に関するミーティングや作業、研修・講座の開催のみご利用いただけます。 ★広さは約9畳で、机着席で最大12人で利用できます。 ★親子で行う催し・激しい運動を伴うものには利用できません。 ★非収益活動に関するものに限り、用紙を持ち込みすれば印刷機を使えます。必ず事前にサポートルームに相談してください。 【利用方法】 貸出希望日の3か月前以降、はぐはぐの樹サポートルームに電話して予約してください。その後、利用申込書を提出してください。利用申込書は、表下にあるリンクからダウンロードできます。 |
貸し出しおもちゃリスト (143KB) |
研修室利用申込書 (122KB) |
③広報協力
日頃の活動の周知や催し物の広報をしたい時、気軽に利用してください。
その1 チラシ・ポスターの設置

はぐはぐの樹交流スペースの情報コーナーにチラシ・ポスターを設置します。はぐはぐの樹まで郵送または持参してください。
その2 「南区子育てカレンダー」に情報をアップ

はぐはぐの樹ホームページTOPからリンクしている書き込みできるカレンダーです。入力方法は配布済みのマニュアルをご覧ください。入力作業が不可の場合は、はぐはぐの樹サポートルームにご相談ください。
④支援者向け情報誌「にこで」発行
子育て支援に関わっている方や関心のある方に向けて「南区の子育てを支えるみなさんの応援かわら版 にこで ~和手~」を、年4回発行しています。
バックナンバーはこちらから
◆掲載内容◆
南区内の地域子育て支援活動の紹介
各ネットワークの活動状況の報告
はぐはぐの樹主催のスキルアップ講座のご案内および報告
はぐはぐの樹が行っている活動支援メニューのご案内 他
各ネットワークの活動状況の報告
はぐはぐの樹主催のスキルアップ講座のご案内および報告
はぐはぐの樹が行っている活動支援メニューのご案内 他
⑤講座・研修会の開催
子育てを応援してくれる人を増やしたり、子育て支援に関わっている方のスキルアップのための講座や研修会を開催しています。1か月半くらい前までに「にこで」やチラシ・ホームページでお知らせしています。
◆これまでに実施した講座一覧◆
講座一覧
子育て応援ボランティア入門講座「もっと!もっと!外遊び」 | 2012.9.20 | 講師 橋本ミチ子さん(NPO法人横浜にプレイパークを創ろうネットワーク理事長) |
支援者のための 絵本わらべうた講座 | 2012.10.10 | 講師 金澤和子さん (市民グループ「子どもと本」代表) |
“気持ち”を大切にする「傾聴」コミニケーション | 2013.1.25 | 講師 CAPかながわインストラクター2名。 |
実習、「気づき」につながる 聴き方 |
2013.2.25 | 講師 土居一江さん(アドラーフェイン横浜代表) |
話し合いが見える深まるファシリテーショングラフィック入門講座(2回連続) | 2013.3.13、3.19 | 講師 竹迫和代さん(参画はぐくみ工房代表) |
特別なニーズをもつ子どもとその保護者に寄り添った居場所作りを考える | 2013.7.22 | 講師 障がい児(者)の将来を考える会「泉の会」の皆さん |
支援に活かそう!わたしの“いいところ”~気づきにつながる自己分析入門~ | 2013.11.14 | 講師 泉岡希井子さん(フラワーエッセンス カウンセラー) |
すぐに使える!読みきかせ・手遊び・手作りおもちゃの楽しみ方 | 2014.4.22 | 講師 さくらザウルスおはなし会担当スタッフ |
連続講座 しーん・・・をワイワイに!皆が参加したくなる話し合いの場づくり | 2014.6.23、7.22、8.25 | 講師 竹迫和代さん(参画はぐぐみ工房代表) |
チカラを引き出す コミュニケーション | 2015.1.20 | 講師 エンパワメントかながわ |
利用者との距離を考える~援助境界<バウンダリー>とは~ | 2015.8.24 | 講師 山本由紀さん(遠藤嗜癖問題相談室代表) |
子ども達と楽しむ絵本とわらべうた | 2016.2.16 | 講師 金澤和子さん (市民グループ「子どもと本」代表) |
